ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年11月26日

八戸イカ&ロック

飲み会のつまみを確保しようと



仕事終わりにT港へ








渋い。。。




2時間でヒイカ10杯





イカどこ行ったウワーン






魚を確保しに階上方面へ




外海はうねっていて、外堤防では波が跳ねてます





朝までクロソイ狙いで各漁港を周るも




0ヒットタラ~





その後アイナメを求めて



波の静かな




磯、漁港を周るも0ヒット。。。




うねりがあるとシャローを求めてやってくるアイナメはやはり厳しいようです









天気予報あてにならん!!
  


2010年11月21日

ヤリイカ探訪N泊~八戸+ヒイカ3ケタ

11/15 in夏泊   AM3:00~

まずは東側


エギ、反応なし



メバル、


1.5g+ワームで探っていくが、まったく反応得られず。



シャローの方まで探っていき、0.8g+グラミssにすると、やっと好反応が得られたドキッ





12~15cmがぽつぽつ


すると



結構いいサイズ来た!とおもったら汗




20cmちょいのクロソイテヘッ



電気ウキのサビキ釣りのおっちゃんもなんも釣れてない様子



西へ移動!



体力の限界のため、、、、朝マズメまで休憩!




薄暗い内に何とか起きてエギ投げるが反応ナッシングタラ~




ワームを投げるとメバルがやたら高活性










回収中のワームに空中でアタックしてきた奴が1匹居ましたビックリ




ラインが海中に沈みこむ波紋??の部分にやたらとアタックしてきます。



トップ系のルアーやフライでやったら結構楽しめたかもしれません




赤メバル青メバル黒メバル、いろんなメバルが居ましたドキッ





サイズは最大17cmほど。




20cmくらいの穴ハゼも釣れました汗


アイナメかと思ったのに><



メバルの反応が悪くなってきたので





アイナメ狙いに切り替え





コツコツコツと反応はあるのですが、乗らない。





どうせ穴ハゼだろうと、思いっきり合わせてみると・・・








おおっ




一応釣れたアップ




20cmくらい・・・しかもスレ掛り汗




でかいのはまだかな??









11/17 18:00~~  八戸



用事があって八戸まで来たので、せっかくなので釣り!!




ヤリヤリスポットへ




マズメに間に合わず、あんまりやる気でないがとりあえずエギング





やはり、ヤリの反応はなく足元でヒイカ10匹ほど。





ウキ釣りの人たちも殆ど反応はないようだ。





ワームに変えて、沖側テトラ際を探ると。



ビームリーチ+3.0g尺ヘッド


30cm弱


メバロットなのでめっちゃ引くぅぅテヘッたのしぃぃ




しかし続かず




ボトムの方でビビッとなって




ミラクルフッキングびっくり



が、、、、続かず。





一通り探ってヒイカポイントへ移動!







よさげな場所が空いてるので、エギをほおると






はい。釣れました。




って感じで30分で20匹ほど。






手返し重視で1時間で35匹ほど釣って





今日の秘密兵器登場







300円で2個入りチビスッテ




を流行のアシストリグふう に






釣れる釣れるーーーテヘッ




エギとスッテ交互に釣れたり




どっちかに偏って来たり





効果というかチャンスが倍になってる感じ実感出来ます。





ただ、追い抱きを狙って見ましたが上手く行かず。。。




ダブルヒットしたのは20匹に1回ぐらいでした。






しかししかし・・・・




今までは、基本フリーフォールさせておけば抱いてくれてたのですが・・・・




両隣にエギンガーで挟まれたころから着底回数が多くなり





今一反応が悪くなりました。





エギ変えたりもしてみましたが。。。






今一はまらず






まだまだイカは居るはずだと思っていたので。





色々やっていくと・・・





前回、前々回トゥイッチ直後結構早いタイミングで抱いていたのを思い出して







フォール時間を2~3秒に留め





早めのトゥイッチで探って行くと





乗ります乗ります!




おもしろーーーニコニコ











夢中になってるうちに3時間ほど経過






最後に現れたのは!!!












ウマズラハギーーーーーー






なんか、、、嬉しくなって終了しましたニコッ







家に帰って数えてみると・・・





105匹居ました!
+ミミイカ1匹
+ウマズラハギ









早くほかのイカ釣りたいぃぃーーーテヘッ  


2010年11月14日

ファミリー☆ヒイカフィッシング


今日は前々から釣りをお勧めしたら



『釣りたてのイカ食べてみたい!』




と、食いついてきた職場のMさんにヒイカエギングのやり方を教えることになりました。






八戸19:00~20:00 小潮 南西2m/s 波0.5m





ヤリイカの調査を終えて待ち合わせ場所のT漁港へ





今日は土曜ということでものすごーい車の数。。。





ポイントには40人くらい並んでる??






寒い中、子供たちもついて来ちゃったということで




小2のS君と5歳のSちゃんのために




今日は釣りのお兄さんとしてがんばることにニコニコ









開始早々1投目沈める間もなくヒット!





2投目もすぐにヒット!!






こうやるんだよーーと教えて竿を渡しますが、





なかなか難しいみたい











なかなか釣れないので





飽きて走り回ったりダッシュ





なんで釣れないんだーーと悔しがってみたりテヘッすねて見たり汗





すでに釣れてる竿を渡してあげると、うれしそうに釣り上げてくれましたニコニコ











後半はこのパターンでなんとかご機嫌をとるのに成功ドキッ






女の子のほうは平気でイカ触ったりしてましたが、





男の子の方はこわーいとかきもーいとか言ってなかなかイカ触れないようでした^^;






しかし、男の子の方は最後の方は





自分で釣るまでがんばる!






って感じで真剣な眼差しで海面を見つめてましたシーッ









結局1時間くらいで15匹ぐらい釣りあげて、帰ってからおいしく食べたみたいで何よりですニコッ







釣りの楽しさを伝えることは果たしてできたんでしょうか





















自分はというと、昨日刺身で食べれなかった分持ち帰って捌いてみました






 




小さいので姿のままトゥルンとハート





おおーヒイカのくせに甘くておいしいぞびっくり

  


2010年11月13日

八戸手首イカ(ヒイカ)好調

2010/11/12 小潮 西風5~6m/s 波0.5m



22:00~24:30



雨上がりにシーバスでも居ないかなーとか思いつつ八戸港へ・・・




とりあえず手首イカの様子を見に




メジャースポットへ





到着すると釣り情報のおかげか20人くらい釣り人が並んでます。





そこそこ釣れてる様子、、、





その場所はあきらめて、誰も居ないポイントを探すことに。





風が強いので、エギング出来る場所は限られてますが、





とりあえず船の陰で風が凌げる場所へ






風向きとラインの向きを考えながら、




2投目




あっさりヒット




しかし続かず





次の船へ・・・(笑)




常夜灯の境目で1匹





結構沈めて1匹






ボトム付近で1匹






今日はべた底がいいようです






ナオリー1.5B から


ナオリー1・8B  へ




1.5から1.8にすると、1・5倍くらいフォールが早くなる気がします汗




そんなに反応は良くないですが




底でちょんちょんとやって1匹







カラーチェンジで1匹




この場所では1時間ほどで




20匹ほどゲト










半分にやけながらドキッ移動しようか帰ろうか、考えてるとシーッ






メジャーポイントに空きが。。。






そんなに人気な場所ならちょっとやっていこうニコッってことで





移動ダッシュ






ナオリー1.8Bピンク



で探っていくと・・・





あっさり4連荘




うぉ汗





やっぱり底で来るし。。。







流れは強いし






風の中でもアタリを取りたいので






糸鉛追加







釣り易さUPですが、底に置きつつちょんちょんしゃくる感じでしか乗ってきません






イマイチ・・・





ミドスクイット1.8アジカラーケイムラ






とか試しますが、





釣れることは釣れますがイマイチ






やはり




ナオリー1.5Bがベスト





だって・・・・






エギとイカのサイズほとんど一緒なんだもんテヘッ






1.5Bにちょっとだけ糸鉛巻くのが、使いやすくて今のところベストかな








ちなみに1.5より1.8の方がおっきいのが釣れます






でもあんまりおっきいのは要らないので汗






1.5Bで決め打ち!







チューブラーのメバルロットが使いやすいです





ラインもメバル用PE0.3号まま^^






基本的にしゃくった時に乗ってるのが分かるんですが、






フォール中にラインが止まって分かるパターンが面白いですニコニコ





このフォールが止まってでるアタリが、風があっても取りやすいなら細フロロラインでも面白いかもしれないです





エギを持って行かれるような手に伝わるアタリは3回ぐらいありました






ティップに出る違和感みたいなので取ったアタリもありました







イカは小さいけど、しっかり集中して合わせてれば、ばらしはかなり少なかったです。






底に沈めれば大体釣れてくれるので10キャスト8ヒットぐらい(笑)









いっぱい釣れたので色々試せて結構面白かったです汗







小物でもタックルしだいでホント楽しいですニコニコ







結局最後に分かったことは、








足元にそのまま底まで沈めてちょんちょんしゃくってると釣れるので





それが一番簡単確実な方法でした(笑)






エギだと底まで沈めるのに時間がかかるので、






短時間で数出したいならやっぱ述べ竿が一番ですねタラ~






結局2時間半で40杯ほど









帰ってから刺身にしようと、台所にイカ置いて






PCで10分位ネット見て






台所に戻ったら





ばっちゃが全部煮付けにしてましたビックリ







ホタルイカだと思った







だそうです(汗)








シーバスの方は陰も形もありませんでした
タラ~  


2010年09月27日

八戸 夜穴子△ 朝サバ× 

捌くのが意外と簡単な穴子


食べきれないほど釣って、冷凍保存してやろうという目論み



しかし、意外と餌取り名人の穴子に苦戦


潮流変化や、風での糸ふけとあいまってどこで合わせて良いかが分からない!




放置プレイでは乗ってくれないし・・・





9/27 0:00AM~4:00AM  中潮 うねり2.5m 波1m 南西の風4m



ちょくちょく八戸構内を回った結果、やっとまともなポイントにたどりつきました。



餌は塩漬けにしておいた、皮付き秋刀魚


今回は仕掛けにケミ蛍付きでアピール抜群





1投目 糸ふけを取るまもなくコツコツコツっ とアタリ



大あわせを食らわせると、ナイスサイズの手ごたえ



揚げて見ると49cm!


下唇にナイスフッキング


うんッ食べごろ!





爆釣モード突入か と思いきや




なかなか合わせが決まらないテヘッ





鈴が鳴るたび車から飛び出て、竿を煽るのだけどまったく乗らない




餌を小さめに付けてもあんまり変化なし・・・




針だけ残ってきれいさっぱり身も皮も持ってかれる。



糸ふけ出しまくりにすれば乗りは良いと思うが、やっぱりしっかり合わせを入れてとりたい。。



仕掛けはジェット天秤+1本針だったのだが、すこし見直す必要があるかもしれない。




結局釣れたのは3匹で残り2匹は30cm以下・・・





これだと1晩で食べきれる量なり




ということで、穴子釣りについてもう少し調べてみると・・・





ケミホタルクラブというサイトに情報がありました。



穴子は餌を食べるとき、尖ったぶぶんからつついて回転しながらかじり取るらしい。


潮流かと思っていた、竿先がゆっくり上下するのも、穴子のアタリの可能性あり


どうしても、餌だけとられる場合はイカの短冊で釣るべし



回遊性が強く、何でも食べちゃうので地合いは短い(すぐおなか一杯になっちゃう)






なるほど。



ちょっと面白くなってきた




穴子のアタリを見極められるようになるまで通ってみようと思う。









穴子釣った後




朝マズメ、ポート行ってきました





うねりが高く少し堤防がしぶきで濡れてます



そして、濁りとゴミが多数浮いてます



沖提に目をやると、波が堤防越えてばっしゃんばっしゃん・・・タラ~タラ~





5:30から7:30まで粘って結局ノーバイト




10数名以上ジグなげたり、サビキ投げたりしてましたが




誰一人ノーヒット・・・ダウン



またしても40UPサバに出会えず



それにしても八戸港はいつ来ても濁ってますなぁガーン





ちなみに穴子とハモが違う種類の魚ということを今回初めて知りました(爆)  


2010年09月24日

青物~青物~~

家から20分の某漁港 5:30AM~7:30AM


大潮 満潮3:30 北西の風2~4m/s 波1.5m 晴れ(時々曇り) 



久々に来たのでメインの堤防を覗いてみると、こちらもガッチリ閉鎖されてました。


そこまでやる~??


去年イナダを上げた人目撃した堤防の方へ移動



こちらの方は何とか入れるので



みんな、こっちの方に集まって込んでます。




通りすがりの人にお話を伺うと、日によっては取り締まりがあったらしいとのこと



そこまでやる~~??



とりあえず今の時間はだいじょぶらしいので




空いてる場所でキャスト開始



日が昇りきってないのもあって、濁りがきついように見えます。




これだけ濁ってれば日が高くなってからの方がよかったりするかなぁ? なんて思いながら




1時間経過・・・タラ~








もうだめかと思いつつも




サーフにそって200mほどに意外と鳥が浮いてるので様子を伺ってると




鳥たちが移動を繰り返しなんとなくそわそわした様子




とっ




沖側に立ってキャストしてる人に中くらいのサバヒットびっくり





すかさず自分もキャストすると




着水後1回目のフォールでゴゴゴッとヒット




30UPのゴマサバゲッツ!




続けてキャストするが、テールフック付けてないせいかたまにあたるがヒットせず




そうこうしてるうちに隣には40ほどのイナダ




角に立ってる人は投げサビキサバダブル




自分は10cmほどの小サバ





今日は前と違って沖目に立ってる人の方が調子が良いようだ




鳥が時々海面に刺さったりするが




キャストで届かない位置




日もだいぶ高くなってきて濁ってるところとそうじゃない所の差がはっきり見えるようになってきた。





しかし、鳥たちもだいぶ居なくなり




釣り人も帰り始めたのでストップフィッシング






結構大きいなぁと思って計ってみると、30cmちょい



40には程遠い感じでした



初イダナ今回もゲットならずガーン





  


2010年09月18日

行ってきました、念願の・・・

釣果がしょぼいと更新する気力が湧きませんねガーン


特に今回は期待しすぎていただけに・・・ダウンダウン




六ヶ所沖提 2:00AM~9:00AM 小潮 東~南風 風速5~10m/s  波 1.5~2.5mくらい



レッドさんとのコラボ釣行



船着き場に到着すると予想以上の風、予報と違うしこんな日に限って・・・



まぁ、沖提は風と潮流との戦いみたいな話を聞いていたので想定内想定内汗



船頭さんにお話を聞くと





あんまり良くないけど、前日にはヒラマサが釣れたと聞いてテンションUP





風の状況から中央に登提









暗くて周りの様子もわからないので、テトラもあることだし、その場で釣り開始





まず、3.5g+PE0.3号(7lb)のメバリグ




海面を見ると真横からの風のせいでそう見えるのか潮が川のように流れてるような感じです。。。





堤防と垂直に投げるとラインがはらむし、水平に投げても竿が風に煽られて





なにやってるか分かりません。。




5分ぐらいやってると





バシャッ!!




穴に落ちました汗


片足だけですが・・・


暗い堤防は何があるか分からないので気をつけてはいたんですが・・・




溜まってた水がクサイ・・・




テンションの下がりっぷり半端ないですダウンダウン



気を取り直して、リグを変える前にエギで周囲をチェックします




もちろん無反応で




ロッドを持ち替え8gのオフセットフック付きのジグヘッド+パルス4インチへ





キャストするとラインが風に煽られてか、潮のせいか着底がまったく分かりません





壁際でボトムに落とすと、コツコツと小さいバイトが・・・




どうせチビドンコちゃんでしょうと思って無視しますが




ほかに当たりがないので、ちょっと食わせて大きく合わせるとフッキング




やっぱし



今日1匹目なのでとりあえずパシャリカメラ





さっきから、クロソイ・マゾイを揚げてるレッドさんはグラミノが良いよというので、





14gフットボール型ジグヘッド+グラミノL




ボトムは何とか分かるようになって、少しキャストするとウィードが生えてるというのはわかってきました。





朝まで時間がないので、移動しながら探っていくことに




潮がコンクリートの隙間から抜けて来るような場所で表層付近でコツコツと来て



25cmくらい


ちっさ



今思うと壁際、表層ミノー引いてみると面白かったかもしんないです。



途中で出会ったロックフィッシャーさんにお話を聞くと、今日はあんまり良くないと





探りながら帰ると夜が明けかけてます。





レッドさんは一箇所を丹念に攻めて大きめのソイをばらしたそうです。



ビックリ





今回PEばかり使ってたんですが、フロロ使っていたレッドさんは、そこそこの釣果





腕の差はあったにせよ、ラインの違いは大いにあったように感じます。てか常識??




堤防から海面まで距離が長いので特に差が顕著に出たように思います




釣りを始めたばかりの初心者のころにバックラッシュするわ、すぐ痛んでガサガサになるわ、飛ばないわでそれ以来フロロ使ってなかったんですが、今思うと特性をまったく理解してなかったなぁと思い出されます。








朝に向けて、ショアジグ用の準備そして南端へ移動




夜が明けてわかったんですが、結構こっちには人居たんですね・・・




夜明け


最高にテンションのあがる瞬間




風も弱まって来ました




しかし・・・



来ない



青物



気配すら




後ろでキャストしてる人にヒラメがヒット





そしてレッドさんにも





そしてまた後ろの人にヒラメ今度は45UPか




自分は・・・





持ってるメタルジグではテンションフォールで着底まで構内の4~5倍かかります




ちょっとリフトさせただけで着底まで10数秒





深さと、激流にあわあわww



ちなみに40g



1回だけカーブフォール中にコンッ!とバイト




合わせると




スカッ!






1時間ぐらいで、前日寝てないせいか、意外と疲れが出てきたので





たくさん作ったおにぎりを




パクパク



パクパク






後の人に子カンパチらしき魚がヒット






後ろ以外の人はなんにも釣れてません、






ナブラも何も立ちません





さらに荷物を軽くしようとおにぎり5個目をパクパク・・・





魚もパクパクしてくれないかなーと底を中心に攻めます






しかし1時間以上ノーバイト





こんなこともあろうかと、持ってきたイソメを




付けて投げ釣り





竿セットしたらまたジグ投げます






巻いてきた剛線Xが予想以上に短くなっててキャストのたびに出きってしまうので、ストレスが溜まります・・・






ヘチ際において置いた竿がグングンッと引き込まれます



ナメタ来いーーなんて淡い希望で巻いて来ますがやたら軽い




ぜんぜんひかずにあがって来たのは


やっぱりこの子


もう一本投げ竿出して少し寝ようかなーって思ってると



移動のコール




中央に戻ると、風がさっきより強くなって来ました





すると船頭さんから電話で、今日は急用が出来たので後1時間ぐらいであがるよーとのこと





時間が来るまでイソメもっこり付けて壁際を探ると



子アブラメ2匹、子カジカ、大人ラグビー



アブラメシーズン待ち遠しい感じの顔ぶれ





出番がなかった60cmの玉網登場


DAITOU製ワンフレーム網セット


アルミのワンフレームでとっても軽くて網付きで、しかも安いです。




ここら辺で渡船屋さんが来て終了




お土産に平つめ蟹を袋いっぱいにくれました。





それにしても広大な堤防でした。そして深さと、潮流。




そこらの漁港で使うタックル・リグと違ったものが必要と感じました。




しかし、底知れないビックフィッシュの予感





近いうちにリベンジ行きたいと思います。  


2010年09月15日

まとめて更新&むつ小川原港沖堤前夜祭

2010 8月30日  21:00~ 中潮  風速・波1メートル以下
 
夏泊 アジング



小サバ3 小メバル3 アジ0

アジっぽいバイトなかった汗

野辺地でいわしがいっぱい釣れていて海面はがいわしだらけだった。


陸奥湾の蚊は数も多いしやたら腫れるし痒くなるテヘッ



9月5日  泊、白糠   調査、メバリング    中潮  西風 2~3m/s 波 1~1.5m




漁業基地だけあって、沖にも港にも漁船がいっぱい



青森太平洋側で数少ない磯ロックポイント

丘から降りれそうな磯場が少ないが、アイナメシーズンには良さそう


各所でメバリングしたけど、コサバ1匹のみ



その後六ヵ所に戻って、ちょっとだけアナゴ狙うが0匹

朝までまって青物様子見るが、無反応


その後バス釣り






今回はしっかりフッキング出来て5キャッチぐらい出来ましたニコッ


メバタックルでバス釣るのでサイズでなくても楽しいです


9月14日 小川原港 17:30~



まずめにヒラメなんて狙ってみるけど、すでにかなり暗い・・・


前日の悪天候で、ごみが大量に流れてくるダウン


ノーバイト


暗くなり


前回のアナゴ狙いで余った200円分くらいのイソメと夏に釣って冷凍庫に放置されていた鯖を塩漬にして


アナゴ狙い


今日は前回と違ってほかに夜釣りの人も多数出ていて、期待出来そう







なかなか来ないねーって



思いながら3時間・・・




最後に移動して、イソメの方に30cmぐらいのアナゴヒットびっくり



ここで、鯖の切り身を全部海に投げ捨ててパンチ



全部の針にイソメをつけました



すると


立てかけてた竿がばたんと倒れて



40cmくらいだけど痩せてる・・


アナゴって噛む力が意外と強い・・


しばらく粘って、イソメがなくなったので終了



途中1回だけメバリグでメバルらしき魚が壁際でヒットしたのだが、フッキングが甘くオートリリース



サイズは16~17ぐらい



それ以外は反応はなかった。



アナゴ狙う前に


あさっての登堤の準備のために一旦BOへ行ったのだが


ネットでもなかなか買えない8メートルのタモ網ゲット

『WIZZ アウトリガー磯玉 50-810』

付属の50cmのステン製玉網は使わないけど

手にとった感じ、安い割には造りがいい感じ

現時点ではネットより安く買えると思います。。



もう1つの8メートル級玉の柄 モンスター磯玉はアマゾンで買うよりだいぶ安く買えるのだが、

重量、仕舞い寸法が若干劣る感じ




沖提の情報を伺うと、だんだん上向きとのこと



ポイントは探って歩くしかないと言ってたけど・・・



青物・ヒラメはいいとして



メバルは・・・



ウィードがからんだほうがいいんだろうか・・・内側だべか外側だべか・・・




とにかく狙うは


30UPメバル・カンパチ(ショゴ)・40UPヒラメ


でも、35UPメバル・50UPヒラメヒラメいつ釣れてもおかしくないのが小川原港沖提





ワラサとかはかかっても揚げれる気がしないので、出来れば60cm以下でお願いしますテヘッ




妄想は膨らむばかり・・・ドキッ










  


2010年08月28日

また行ってきました

8月25~26日


潮→中潮   風 東北東 東南東 1~3m/s 波0.5~1m


晴れ→雨



今日も泊まりで、




夕マズメ




前回青物ばらした場所へ



東風  




釣りづらい




水面




異常なし




反応




異常なし




他のルアーマンが釣れたのも見ませんでした





暗くなったのでビックオーシャンへ





状況を伺うと、、青物もヒラメも先週よりダメ・・・ガーン





食料を買って、





メバルを探して港内を釣り歩きます






チビソイ2匹で1回目の移動





BOの社員さんのお話ではメバル居るとすればここだよ




っていう





いつものクロソイポイント






やっぱり釣れてくるのはソイばかり







明日の青物が全く期待できないので




今日はクロソイをとことん釣ってやろうという気持ちになってきました





まずはメバルワームで



バーチカルにブラーで



本日最大29cm



カルティバ リングキックテール ブラウンシード

このワームで初めてつれた汗


こんなんもいるんだぁーーと


更なるサイズUPを狙って



パルス4インチ パンプキン



本日最大のアタリ


が、ジグヘッドを重くしてフックの軸が太くなったせいか




掛かりが甘く




痛恨のバラシ





メバル用のロッドだったのでフッキングしにくかったのかも知れないですが・・





気を取りなおして




さっき釣った奴がカニを吐き出したので




ロッククロウ3インチ




いまいちアタリが来ません




ここら辺で北東風が強くなってきて




釣り辛く、、寒く





そしてアタリもなくなり




ウグイも跳ねなくなったので




寝ることにします




夜が明けると同時に




雨が降ってきました





ナンテコッタイ






釣れないのはいいけど雨はやめてぇ~~





しばらく車で待機して




海面を見ていますが




静か



です





移動して見ますが





・・・





雨も強くなる一方



しばらく青物お休みだなぁ~




とか考えながら




家路についたのでした・・  


2010年08月23日

むつ小川原港16時間

釣れない・・・




だからこそ釣りの魅力にどんどんはまってしまうのかも知れない




ガーン





  18日も行ってきたのだが、ナブラ立ちまくり、ボイルしまくり
すでにワカシがあがっており魚が居るのが分かってるのに釣れなかった・・


 周りには10数人ジグ投げてる人居たが明るくなってからは誰一人釣り上げることは出来ないようでした。餌が豊富すぎてジグに見向きもしないようなパターンだったんだろうか





ウワーン





22日 16時 北西4~6m/s 中潮  晴れ




毎度釣り場まで通うのに1時間近くかかるので、





今回は夕マズメやってダメなら




泊まって朝マズメも釣ってしまおうという2段構えムカッ







到着すると北西の強風で、ジグ投げても半分しか飛びませんタラ~


いきなり萎ぇぇ~~



構内をあちこち移動しますが・・・




近くの釣具屋さんが閉まる前に寄って見ました

ProdigySWが超安くなってたので21gを1個ゲット


店長にお話を伺うと


今週は青物は一旦お休みらしく釣果はいまいちとのこと



ただ、その日港内で自分が行ってなかった場所ではしっかり釣った方もおられるようで・・・




ジグの話を聞いてたらこれをおすすめされました

残り1個だそうで(笑)闘魂ジグ30gシャインブルー

この1個が後のドラマになるとは












とりあえず、暗くなったし




昨年ソイ沢山とスルメが釣れたポイントに向かうことにします






相変わらず風は強くソイらしきアタリすらありませんダウン






とりあえず車に戻ってテレビ見ながら、帰ろうかどうしようか考えてると






地元のおっちゃんが通りかかって






いろいろお話を聞けました




『今日はよくないべ?』



そうなんですよ~~






『この後24時過ぎると大潮になって調子よくなるよ!』






マジすかっ!




言われてみれば・・・




釣れそうな気がしてきたアップ




話を聞いて一晩車中で過ごす覚悟が決まりましたムカッ








やる気が出てきたので




港内でメバルの調査をして見ました。





表層をメバリグで引いてくるとアタリがあります





しかしライトで照らしてみるとどう見てもタナゴですダウン





アジングの次はタナゴリングか??なんて思いながら遊んでみますが





やっぱり釣れません汗





飽きて来たので海中を思いっきりライトで照らして壁際の覗いて見ることにしました





すると・・・




シマシマのぉ~~




やつが居ます





10cmに満たないですが、陸奥湾でよく見る光景







何とか釣れないかとストラクチャー際をフォールさせてみると










キタァァぁーーー!




13~14cmぐらい




しかし




その後いろんなパターンでメバリングしてみますが・・・





カジカは釣れましたがメバルはそれっきり・・





一旦夜食をとって、12時を回ったので




もう一つのソイポイントに向かいます





グラミノsをつけてフリーフォールさせると・・




ピタッ・・・



合せるとゴンゴンとなかなか元気のいい引き








25cmくらいのクロソイ



こんなのが同じポイントで10回ぐらい続きます




珍しくちょっと大きくて28cmぐらいのやつも釣れました





とにかく元気が良くてメチャメチャ走ります





かなり楽しめましたドキッ





水面を見るとパシャ、パシャっと





ウグイでもシーバスでもない感じの魚が跳ねてます





メバトロボールに軽量ジグヘッドでさぐって見ますが





無反応タラ~






さすがに眠くなってきたので少し寝ました





23日 晴れ  南西1~2m/s 大潮 



4:30AM





いつもの場所でキャストを繰り返します



さすが大潮のせいか潮目が超くっきり出ています



がっ



もう太陽は昇り始めてるというのに、生命感がありませんガーン




たまにナブラは出ますが単発で、、当然釣れない汗






今日は一つ思うことがあったので早めに移動します







現地に着くと 到底キャストでは届かないところで連続的なボイルが続いています





おっニコッ





届かないの分かってますがとにかくキャスト!






やっぱ釣れない・・・





しかし、魚は居るようです




本命ポイントを覗いてみると




瞬間的にナブラが発生しました!





急いで向かい





闘魂ジグをキャストすると




1投目  ボトムから巻き上げるとっ




ジジジッ



ドラグなります




本命きたぁぁぁ!!



姿も見えて、白い影のあいつはもうすぐソコ!!




闘魂チャァァーーーンス!



のボタン押す準備は万端!






がっ





近くまで寄せてきても元気一杯で浮いてきませんっ汗汗






やばいっ!





と思った瞬間






昆布に巻かれて彼は逃亡して行ったのでした・・・






タラ~タラ~タラ~





今年1匹目ならず









気を取り直して






2投目







1回着底させて巻き上げて浮かせて





ジャークを入れた直後





ジジッジィーーー





きたぁーーー!






これを逃すと見切られて、もう釣りづらくなる予感があったので





超!




慎重に!




弱らせてから!





寄せてきます!!





姿が見えたころ、走る方向と逆に竿を立てて様子を伺ってると






フワッっと






まるで風船が飛んでいくように軽くなってしまったのでした・・・。。






次々キャストしますが





案の定・・・





やっとなんか釣れたと思ったら


結構おっきくなったな




はぁ






ジグをチェンジしに車にもどると・・・





さっきのボイルはまだ続いていて






届きそうなところまで来ています!!






フルキャストでボイル直撃ぃぃ





って思った瞬間コンっ!





釣れた!






さっきより重いぃ~





しかし走らないなぁ~





ん~ワカシじゃないみたいね





じゃぁ




ヒラメ??





ヒラメが連続ボイルしてたのか??





とか思いをめぐらせながら






揚げてみると・・・
















・・・







・・・






怒






40cmぐらいのウグイがスレ掛かりで釣れてきましたキノコ1






やってしまったダウン







ウグイって





歯がないのね





口もったらヌルヌルで・・・・








一つ大人になれた気がします。。。









その後は結局何事もなく






クーラーBOXは空のまま






窓全開で帰りました汗  


2010年08月16日

今日こそむつ小川原港

西風1~5m/s 晴れ  小潮 


AM5:00


雨上がりのむつ小川原港





すでに釣り人が一杯で入る隙がありません




鳥もおらず




海面も静かな感じ




少し移動して




やたら深い岸壁




たまに海面がワサワサってなったり




小魚がはねたり




ボラ?が回遊してますが




なんとなくいまいち





何度かキャストしているとすぐ近くでバイト




しかし乗らず




25cmくらいの群れが数匹追いかけてきました




鯖かなぁ・・・



その後反応がなくなり







サーフに移動してみました。



とりあえず、さぐりさぐりメタルジグやミノーをキャストしていきます




そう簡単にヒラメ釣れるわけないかーー




と、思っていた矢先




メタルジグになにかがHIT!



たまにゴンゴンと暴れ、魚が釣れたって言うのは分かります





しかし、姿が見えない




掛かりがあやしい感じなので慎重に寄せてきますが




見えない・・・




鯖とか青物ではなさそうなひき




だいぶよってきて、水深もなくなり



一瞬姿が見えました



ヒラメ・・・



じゃないダウン




直後バレテしまい魚は逃亡していきました。。




一瞬見えた魚体は20cmぐらいで、なんか黄色っぽく光ってました




やっぱり



ウグイだったんだろうか・・・






サーフを後にして某沼に到着




日差しが強く釣り人も沢山




前回とおなじポイントに入りますが





さすがにノーバイト




バス用のクランクやらワームやら持ってきて



準備万端だったんですがねぇ・・・




そう甘いもんではないっすw


  


2010年08月12日

今日もむつ小川原港

8月10日5:00AM

曇り(霧)東北(南)東 風 1~2m/s  大潮



今日は久々のレッド副隊長とのコラボフィッシング





まずは1本いっとくぅぅ~?



今日は曇りで涼しく釣りやすい感じです。



というか肌寒いです



鳥たちも騒いでおり、なんだか釣れちゃいそうです



狙うは 青物!!


まず1投目



いきなり釣れた!




(笑)



少し移動して






鮭の稚魚??



さらに





ベイトがいっぱい!



こりゃ釣れるぞ!



と思っていた矢先




隣のルアーマンの竿がしなってます!




結構なサイズのサバです!





まもなくレッド副隊長にもヒット!





自分も~~っ!




とがんばりますが、




隣の人にヒットぉぉーー





ありゃ





隣の人を観察すると、カーブフォール後のジャカジャカ巻き





マネしてみると




きたぁぁーーー




結構ひくぅぅぅーーー






25UPのサバ



そしてサバチャン突入






30近いサバが



沖でと岸でと3人に釣れまくり




レッド副隊長は30を軽く超えたサイズもゲットしてる模様




自分は





ベイトサイズのサバゲット汗



30分か1時間だろうか



結局群れが回ってきたのはそれっきりでしたダウン




帰りに近くで


味噌汁の具ざいをげっとして










途中寄り道して



こんなところで


バスと戯れ



(5バイト0キャッチだったのは内緒)



だってソルト用のミノーしか持ってきてなかったんだもん




エアフォースバーガーのおねぇちゃんにフラレ




帰路についたのでした





あぁ~~白い影のあいつが釣りたいぃぃーーー  


2010年08月07日

今日はむつ小川原港

晴れ 東風1~3m/s 気温30度↑




短時間ながらどうにも青物の様子が気になって行ってきました








寝坊したので完全に日は昇っており



海鳥たちもすでに休憩モード



しばらく海面を見ているとモジリのようなのが見えたりするので、とりあえずキャスト




キャスト・・・




チェイスとかアタリのようなものはまったくなく







堤防の際にいる小魚たちは追われる様子もなく


のんびりと漂っています






他のルアーマンも帰って行きました






帰り際にヒラメの釣れそうなサーフを見て周り




窓全開で帰りました汗




フクラゲ・ワカシ・イナダどこさいった~~~  


2010年06月27日

青森三陸ロックフィッシング

青森三陸~岩手種市方面

南西1m/s 波0.5m 大潮(満月)


24時開始



今回はネット上にあんまり情報のない階上付近から種市にかけて、



釣り歩きながらポイントを探して行きました。



こっち方面に夜釣りでは2回くらい来てるのですが、一度もいい思いをしたことがなく、




今回は地元で釣りをする知り合いから1つだけ情報をもらうことが出来たので、まずはそこから始めて見ることにします。



土曜の夜で天気も良く波もないのに釣り人に全く出会いません




なんとも複雑な気分ですが




とりあえず、本命ポイントを後に取っておき




まずは内湾やら、光が当たるポイントから攻めて行きます




小タナゴはいっぱーーい見えるのですが、チビソイとかドンコとか何も釣れません汗




いろいろ回って本命ポイント到着




そして、15分ほどワームやらレンジやら変えつついろいろしますが、、、




開始1時間 ノーバイト!!

ビックリ



超、雰囲気あるんですが、全く何のアタリも感じません。。。






・・・・ 基本に帰ろうと言う事で壁際を底まで何度か落としますが、なにもなく・・





水面付近を照らしてみると大漁のエビ?プランクトン?が満月のせいか沢山浮いてます




まさかと思い水面直下にワームを通すと、





ゴンッ!ゴゴゴゴッ




久々の魚キターーと思いつつ速攻で抜きあげると




25cmくらいのクロソイ
(エビ?イサザ?みたいなのを沢山吐きました)


おおーー、このパターンかぁぁぁーーと



だいぶやる気がでて、2~3投同じ感じで攻めると、



キタ! さっきより引き強い!


26cmくらいのクロソイニコニコ



我ながら成長したなーシーッとか思いつつ、同じパターンで探って行きますが




こない・・・




少し移動して今度はテトラの上からキャストしてカーブフォールでちょうどテトラの際に着底するイメージで探ると、



着底して1回リフトして次のフォールでコンッ!と来ました!




ガッツリ合わせると、ちょっとドラグでます!


うぉっ うぉっ  とか少し楽しみながらもぐられない様にゴリゴリ巻いてきます!・・がっ!





一瞬ラインのテンションが緩んだ瞬間・・・




テンションと共にフックも外れてしまった模様・・・



うはっ・・・なんて初歩的なミス・・ガーン




調子乗ってた自分がバカでしたタラ~




しばらく、反省した後



気を取り直して再開




似たような感じで探って行くと結構なバイトが来ます




いい場所みっけーーなんて思って探って行きますが、ぜんぜん乗りません・・・




そうこうしてる間に夜が明るくなり、もうそろそろ次の目的の時間が迫ってきます・・・




後2~3投と決めて探っていくと、



底から1段目くらいのテトラか堤防の基礎付近でバイト!




25cmくらいですが丸々太ったムラソイ
(後でさばいてみたらカニ系が出てきました)



とりあえず魚は確保したので



次の目的


夜明けのサーフでヒラメリング!



サーフでヒラメ狙うのは初めてなんですが、


ネットで得た知識を元に選んだ場所は




流れ込みがあり、ところどころに岩がごろごろ見えているという100点というか120点!に見える場所




先行者が居るようで、逆に期待できるぞーーとか思いながら、とりあえずメタルジグで探っていきますが・・・




ゴミが・・・というか海草が・・・・サーフ沿いにびっしり生えてるようで・・



生えてるというか浮いてるというか・・・



歩いていける範囲を探って見ますがずっと似たような状況らしく





先行者はどうなったかなーーと、さっき居た対岸のテトラの上からずっと動かない釣り人を観察しに行くと、



カレイ釣り?



さらに近づいてみると



なんか竿にリール付いてないなー




延べ竿でヒラメ?




なんかコマセまいてます・・・



あれ?これってこの辺では人気なタナゴ狙い??タラ~



いくら人気だからってこんなほぼ砂浜でやんなくてもーと思いながらも、もしかしたら秘密の爆釣スポットなのかとしばらく観察しますが、一匹も釣れず・・・






見切りをつけて次のスポットを探します






こちらも、ほぼサーフのようなところからタナゴ狙いのようですビックリ


意外と熱いんですねー、サーフタナゴ!



さらに北上していくと、入れそうな磯を発見




ちょっと様子を見ていこうと降りていくと、近くではぶっこみ釣りでアブラメ狙いの人が2人・・・




我慢できなくなってドキッ



第3の目的!磯ロック開始



タックルを準備してると釣り人が続々とやってきてポイントに入っていきます汗



急いで磯へ戻り



まずはパルス4”で開始!



投げる!回収!投げる!回収!投げる!回収!


を繰り返してる間に先にいたぶっこみ釣りの人は



3匹ほど釣り、うち1引きは50ぐらいありそうな感じです!?




自分と隣に入ってきたぶっこみ釣りの人はさっきから全くアタリません。





持ってるワームを全部ローテーションして、打てそうなとこは全部打って行きますが、



ノーバイト!!!



とっても切ない気持ちになりがら




日も完全に昇ってきたので終了としました。





磯と言えどもエサ釣り氏がせめぎ合うような簡単に入れる磯で、魚を出すのは簡単じゃないということにしておきますテヘッ




















  


2010年06月13日

八戸 館鼻 イカ 1.5時間 

大潮 東風0.5~1.5m/s 波0.3~0.8


ポイントに到着すると、エギング2人 ハモ狙い1人 延べ竿6人 の割合で込み合ってますムカッ



周りを見るとBBQしてる人も結構おりガヤガヤ・ざわざわしておりましたビックリ



海面に目をやると風も波もなく、にごりもそこまでひどくはない様子。




5分ぐらい見てましたが、誰も全く釣れてません・・



とりあえず、空いてるポイントでエギング開始




NAORYレンジハンター1.5B夜行ピンクをセットして



足元付近からチョン、チョンと探ると



まず1匹




キャストして潮の流れでラインが張ってる時に1匹




しかし後が続かず





他の延べ竿、エギンガーも全くヒットはない様子



3匹釣ったところで小移動



やはり常夜灯の光の当たる場所へ、こちらは風が当たらず波が全く立ちません



数匹のイカの群れがうっすら見えたりしますが、どのエギにも全く反応せず・・ガーン





アンダー2を船近くへキャストして何とか1匹







ナオリー1.5Bに付け替えて



しゃくる代わりにグイーン、グイーンって引っ張って誘ってみたら、1匹追加できましたビックリ



しかしそれも1匹止まり。




寒くなってきたので本日も終了にしました




1時間半粘って何とか手首イカ5ハイでした






こういう日は手首イカの回遊をまって同じ場所で粘るよりも、RUN&GUNでやる気のあるイカが居る場所を探り歩いた方が数が稼げるかも知れませんダッシュ


  


2010年06月07日

百石沖船カレイに大満足

初めての船釣りに行ってきました!



手漕ぎボートでは2度ほど釣りをしたことはあったんですが、本格的な釣り船に乗るのはこれが初で緊張と興奮がとまりません。



今回も018君のお誘いなんですが、おやっさんの知り合いだとかで重役クラスの方々とご一緒ですビックリ



おかげかどうかカレイ釣りにしては大きめの船に乗れるらしいですニコニコ




前日はばっちり2時間の睡眠をとりZZZ…乗船30分前には

酔い止めも飲んで準備ばんたん!?





八戸市蕪島のすぐ横にある漁港6:00出発  小潮・波1~2m・風速1~2m/s



向かうは百石沖30mライン


いざ出発!!



奇跡のベタナギ まるで湖面のようです


40分以上の航海でついにポイントに到着しました!



船上で下向いたまま仕掛け結んだり餌付けをしていたんですが、今のところ体調には異常ありませんニコッ




シーアンカーも投入し、左舷みよし部分でいざフィッシング開始!! 船頭さんが自分に昨日はここが一番最初に釣れたよニコニコと言われテンションはMAXに!



1投目30秒ほどでほんとにアタリが来ました!いっちばんのりーー!と思って早速合わせると、スゥーと軽くなり



1ゲットならず・・・ あせりは禁物。。



後部の方では早速1枚あがり、自分も!とまだまだぎこちないリズムで小突くと2度目のアタリ





今度は2呼吸ぐらい置いてから合わせると、重みが竿に伝わり1枚目ゲット~~




25センチほどの食べごろサイズ。あくまでも目標は50枚!?なので写真も取らずに続行です





そして

ダブル~




まだまだ、完璧にはコツはつかめずアタリがあっても乗せられないパターンもありますが、そこそこ釣れ続けてます



満潮時刻を過ぎ、船は潮に乗ってだんだん潮の流れの速いポイントに移動してきました





糸は斜めになりながらも、食わせられるように小突く感覚を長めに取ってやると・・連荘です





潮がさらに早くなり、他の釣り人とオマツリも発生しだし、エンジン再始動で最初のポイントに戻ります。





この時点で10匹ほどでしょうか・・・  まだまだクーラーBOXあふれるほどには全く足りません汗





エンジン停止で2回戦開始!




しかし、潮がほとんど動いておらず1~2匹ゲットするものの、軽いスランプ・・・ガーン




しかししかし真後に釣り座を構えている018君は自分が釣れない間に、4~5匹追加で





あぁ~いつものパターンだなとか思いながら、高速チラ見開始



何が違うのかと小突くパターンを変えて見たり、放置してみたり・・・




餌ないかとおもってあげてみるとさっき付けたまんまのイソメが残ってますタラ~




結局、差を見つけられないまま潮が徐々に動き出し、あたりアタリも出だして来ました






何とか差を取り戻そうとしますが、邪魔するやつが・・・

とげがでかいし、針もなかなか抜けないし、はら立つ怒やつです




少しずつコツを掴んできて



ついに来ました!

トリプル!!!

これぞ船カレイの醍醐味!?




018君に言わせると小突く幅が大きいらしく、錘の横に付けた3gタメンタイ(ブルー+ホログラム)のせいか




フィッシュイーターとも呼ばれるヒガレイが結構釣れました




018君は本日最大40UPマコガレイゲットしてます




自分も!とがんばっていると、、基本は小刻みなアタリか、「聞き」でのってるのかを判断するんですが、




ガツン!と大きなアタリがあり、思わずあわせると重い・・・ドラグもジワジワでてカレイのくせに良く走ります




本日最大34cm!





だんだん、コツを掴んできてダブル・トリプル連発




同時にカジカもペースUP




カジカがトリプルになって船じゅうの笑いもゲットです汗




ここからはずっとダブル以上狙いで、最初のアタリで仕掛けが大きく動かない程度にアワセ、またそっと同じ場所にもどし、小突き続け、2度目のアタリであげるといい感じでダブル以上で釣れました。




もう少しでクーラーBOXのふた、閉まらないほどになろうかというとこで、ペースダウン・・




018君のアドバイスの下小突きを小さくすると、聞きでのってるようなパターンがづつきペースをキープ






13時近くなり、餌もなくなったところで終了です。






船中のみんなでクーラーBOX激重で、船からあげるのに苦労しましたテヘッ







ヒガレイ10匹


ナメタガレイ1匹


マコガレイ39匹で


もって帰っただけでも、ほんとに目標どうりに50匹行ってました!ニコニコ



リリースしたのやカジカも含めると60匹以上です。


途中借りた竿が折れるブロークンハートというアクシデントもありましたが、タラ~


超満足な釣りでした!



使用錘夜光40号
使用しかけYAMASHITA スネーク天秤マシュマロボール付き3本針 針サイズセイゴバリ13号 
途中2本カレイ針14号に交換

竿・リール・ラインは借り物のため不明





知り合いに沢山配ったんですがまだまだいっぱい居て裁くのが大変だったんですが、


がんばって5枚におろしてみたり

これでヒラメが釣れてもばっちり!?


カレイの刺身たぶん食べたことない人の方が多いかも知れませんが、エンガワにはシッカリ油がのっており


とってもうまうまニコッでした。




ヒガレイの一夜干し!


にしてみたり



煮付け、塩焼きにゆずポン酢とか




どれもサイコーにおいしかったですハート





初めての船釣りサイコーに楽しませて頂きました!





  


2010年06月02日

八戸 ポート イカ1匹 携帯アプリ・潮汐表

携帯で潮汐表が見れないかと探していたところ

タイドグラフ携帯用アプリ
http://homepage1.nifty.com/ave/java/avektide.html

このようなものを見つけました


とっても便利で、しかも無料ですニコニコ


使い方も簡単でヘルプを見ながら数字ボタンを押しながら、地域、年月日を入力するだけで簡単に



タイドグラフが見れますビックリ








八戸ポートアイランド


中潮 風速1~2.5m/s 波0.5m


今日は去年ポートでメバルを釣り上げたS君に、


クロソイの刺身を食べさせたくてポートアイランドに連れてきました。


19時到着で、今日も結構釣り人がおり、



イカが釣れ始めてるとの情報でか、投光機をつけて狙ってる人もいましたが、あんまり釣れては居ない様子




風は微風ですが、若干やませ気味で薄着ではすぐに寒くなってしまいました。





s君にはGulp!スイミングマレッド+3.5gジグヘッドを持たせ




自分は新しく購入した、NAORY夜光ピンク1.5B




フィッシング開始




開始20分、まだほんのり空の青い中、全く期待してなかったエギにテクビイカ(ヒイカ)がヒットしました。 


しかし、、


その後全く反応がなくなり、前回クロソイ+ドンコが4連荘したポイントで、タックルを交換し、前回と同じイメージで探りますが、うんともすんとも反応がありません。





風は強くなるし・・・





車で5分くらいの場所に移動し、風は凌げましたがやはり反応なく





空腹が限界に達したため終了しましたZZZ…





連れてきた人に1匹も釣られせてあげられないのはなんとも切ない気持ちになりますねガーン  


2010年05月19日

八戸・ポート・2時間

中潮 曇り 0~1M/S


クロソイが釣れ始めたらしいので、新しくワームを買って久々に釣りに出かけました。


Gulp!スイミングマレットRed


釣り場に着くと先客の車が6~7台


気温も高く風もほとんどなく、まさにベタナギでした。



人影のないポイントでテトラも何もない岸壁沿いを



軽めのジグヘッドでゆっくりフォールさせながら探って行きます



ボトムを中心に探っていきますが、底にはストラクチャーのようなものはなんにもない様子



30mほど進んだところで


少し浮かせて巻いてきてフォール中に「コンッ!」とアタリがありました




軽くあわせるとグググッっと久々の感覚



引きを味わう間もなく引き上げると



23cm位



結構太っていて、タナゴを釣るときに使うヨコムシの小さいようなのを沢山吐き出しましたっ


撒きえさにつかうオキアミのようにもみえますが・・・



その場所で同じコースにワームを入れると



25cmくらい


こっちはヤドカリみたいなカニ?が胃袋にはいってましたビックリ


別の角度からワームを通すと


さっきと同じ23cmくらいだけど肉厚で太ってます



さらに続けるとアタリがあったもののばらしてしまい、その後アタリがなくなりました





少し移動して同じように探っていくと



岸から5mくらいのところでまた同じようなサイズのクロソイが釣れました





その後テトラの付近も探って見ましたが、反応なく寒くなったので終了しました。




夜のクロソイは底が砂地でも、岸壁から数メートルなら釣れるし



潮の流れなのかかけ上がりなのか集まってる場所もあるみたいです




小さいながら2匹分をガンバッテ刺身にして食べました。



新鮮でコリコリした食感はやっぱりおいしいですねニコニコ



使用ラインPE1.5+フロロ20lb

3.5gジグヘッド

クロソイ4匹

ドンコ1匹  


2009年12月05日

八戸手首イカ(ヒイカ)エギング

仕事が早く終わったので、どうしても我慢できなくなって雨上がりの八戸港を見に行って来ました。



ただでさえ、濁り気味の八戸港は雨が降ると更に濁りがきつくなるので、誰も釣り人が居なければすぐ帰ろうと思っていました。




いくつかポイントを見た後、今年の春に常夜灯サビキフィッシングを編み出した某堤防に着くと




視界20mぐらいの濃い霧の中数人のイカ釣りの人が居ました。




やはり水は激にごりで透明度10cm??ぐらいでした。。。




近くで釣り人を見ていると、、、




ヒイカ釣れた!




せっかく来たのでちょっとやって行こうと、メバルロッドに1.8号のエギをつけて、




チョン、チョンっとしゃくって来ると、



釣れた!



(手首イカ)ヒイカ!




40分ほど粘ってみましたが、その後続かず、




周りの人もそれっきり釣れていないようでした。





仕事帰りなので大した防寒もなく、風がもろに吹きつけ寒いので、





移動することにしました





ヤリとスルメは来ていないような感じなので、ヒイカに狙いを定めて





気仙沼で釣ったヒイカのポイントのイメージの場所を探しながら、



誰も釣り人が居ない湾奥へ・・・・




来た!




4匹追加!





少し外側へ潮通しの良さそうな方へ移動すると、サイズアップ!





何匹か追加したところで、寒さが限界になり終了しました。





2時間も釣ってないんですが、意外とヒイカ釣れるもんですねーー

  


2009年09月15日

夜の陸奥湾→早朝六ヶ所へ

9月13日 弱雨→曇り  小潮




陸奥湾の夜アジ・メバルが気になっていたので




夜の12時に起きて、まず向かったのは野辺地漁港




到着すると丁度雨が止んだのでさっそくメバルセットを準備します。





常夜灯周りで、アジとかも釣れないかなーと期待しますが、海面は静かなままで約30分当たりがありません・・・タラ~






岸壁を常夜灯の切れる当たりまで探っていくと、底質がゴツゴツしてきてとってもメバルが期待出来そうな場所を見つけました。





数投キャストしても、反応がないので、次ドコに行こうかなーとか考えながらリグをしばらく放置してたら




コンッ  とアタリがきました!





軽くあわせると、ブルルルルっと元気の良い引き





なんとか1匹めゲットです




なんとなく、今日のパターンを掴んだ気がして、ボトムを中心に小さくリフトフォール、時にはステイさせて置く感じで探ると


連ちゃんアップ




何匹か釣って少し満足したので移動することに





夏泊東側





常夜灯のある場所からチェックしますが、いつもの豆メバルしか反応ないようで外海側へ移動





電気飛ばし浮きサビキ?のようなもので釣ってるおばちゃんはなにかを既に釣り上げてるようでなかなか期待が持てます





しかし、テトラ側、防波堤側チェックしますが、魚信は得られず





夜明けまで時間がなくなってきたので





早々に見切りをつけイザ太平洋へ!





さっき通ったばかりの野辺地漁港を通過して駅前を通り過ぎようとしたとき





なんか変なものが見えたような気がして思わずUターンしてしまいましたビックリ








自転車屋さん??




夜見るとちょっと怖いものが・・・






でも、よーく見るととっても手がかかっていて、凝ってます





おいらせのガンダムといい青森県の人って職人になれる素質があるんでしょうか・・・







なんとか夜が明ける前に小川原港に到着して






早速キャスト開始!






キャスト!キャスト!キャスト!・・・・






おこぼれにあづかりたいのか、めっちゃ近くて海鳥が待機してますが





ごめん、なにもあげれないんだ。







だいぶ日も昇ってきて、今日もだめなのか・・・と思い始めたころ





小サバがジグを追っかけて来ました






サバでも何でも釣れろーーっとジグをサイズダウンしますがなかなかヒットしませんガーン





周りの人もサバ狙いにしたのか、ぽつぽつサバゲットしてます。。





それでも、なかなか釣れないので隣の人を横目でチラチラ見ながら





ちょっと真似しながらアクションさせると




来た!






ようやくジグでの初サバゲット出来ました!




サバと言えどもジグのサイズが合ってないのかこのサイズだとなかなか食わせるのは難しい?みたいで





なかなかコツがつかめず苦戦しましたが、




なんとか、家族に食わせる分くらいはげっとして






ショアジギングの楽しさ?を味わうことが出来ましたニコニコ





サバ釣るだけなら陸奥湾でも良かったじゃん!っていうつっ込みなしで(笑)




早くおっきいの来いーーー♪♪