2010年11月26日
八戸イカ&ロック
飲み会のつまみを確保しようと
仕事終わりにT港へ
が
渋い。。。
2時間でヒイカ10杯
イカどこ行った
魚を確保しに階上方面へ
外海はうねっていて、外堤防では波が跳ねてます
朝までクロソイ狙いで各漁港を周るも
0ヒット
その後アイナメを求めて
波の静かな
磯、漁港を周るも0ヒット。。。
うねりがあるとシャローを求めてやってくるアイナメはやはり厳しいようです
天気予報あてにならん!!
仕事終わりにT港へ
が
渋い。。。
2時間でヒイカ10杯
イカどこ行った

魚を確保しに階上方面へ
外海はうねっていて、外堤防では波が跳ねてます
朝までクロソイ狙いで各漁港を周るも
0ヒット

その後アイナメを求めて
波の静かな
磯、漁港を周るも0ヒット。。。
うねりがあるとシャローを求めてやってくるアイナメはやはり厳しいようです
天気予報あてにならん!!
2010年11月21日
東北新幹線試乗会レポート
ひょんな事から新幹線に試乗出来ることになったので
ただならばっ!
って事で乗ってきました





ハヤテ キターーー
ちなみに新型車両『はやぶさ』は2011年3月でびゅーーー

八戸を出発するといきなり傾きます(笑)
5分ぐらいそのままw
地図で見るとなっとく
陸上複線トンネル??では世界1の長さの八甲田トンネルを抜け
約30分で青森到着
はやっww

新青森駅に到着すると所々工事中です

ぴっかぴっかのエレベータ
2015年には函館まで新幹線で行ける計画らしいです。
個人的には高速道路の方がありがたい
八戸市民の悲観的な声は良く耳にしますが、これはチャンス以外の何者でもないと思います。
とりあえず駅前駅裏の発展、八食センターまでのアクセスをもっともっと快適にしてみてはどうでしょうか
なんちって。
青森駅と八戸駅の画像を交互に使っちゃったりしてますがご了承頂ければ幸いです。
ただならばっ!
って事で乗ってきました





ハヤテ キターーー

ちなみに新型車両『はやぶさ』は2011年3月でびゅーーー

八戸を出発するといきなり傾きます(笑)
5分ぐらいそのままw
地図で見るとなっとく

陸上複線トンネル??では世界1の長さの八甲田トンネルを抜け
約30分で青森到着
はやっww

新青森駅に到着すると所々工事中です

ぴっかぴっかのエレベータ

2015年には函館まで新幹線で行ける計画らしいです。
個人的には高速道路の方がありがたい

八戸市民の悲観的な声は良く耳にしますが、これはチャンス以外の何者でもないと思います。
とりあえず駅前駅裏の発展、八食センターまでのアクセスをもっともっと快適にしてみてはどうでしょうか
なんちって。
青森駅と八戸駅の画像を交互に使っちゃったりしてますがご了承頂ければ幸いです。
2010年11月21日
ヤリイカ探訪N泊~八戸+ヒイカ3ケタ
11/15 in夏泊 AM3:00~
まずは東側
エギ、反応なし
メバル、
1.5g+ワームで探っていくが、まったく反応得られず。
シャローの方まで探っていき、0.8g+グラミssにすると、やっと好反応が得られた

12~15cmがぽつぽつ
すると
結構いいサイズ来た!とおもったら

20cmちょいのクロソイ
電気ウキのサビキ釣りのおっちゃんもなんも釣れてない様子
西へ移動!
体力の限界のため、、、、朝マズメまで休憩!
薄暗い内に何とか起きてエギ投げるが反応ナッシング
ワームを投げるとメバルがやたら高活性


回収中のワームに空中でアタックしてきた奴が1匹居ました
ラインが海中に沈みこむ波紋??の部分にやたらとアタックしてきます。
トップ系のルアーやフライでやったら結構楽しめたかもしれません
赤メバル青メバル黒メバル、いろんなメバルが居ました

サイズは最大17cmほど。
20cmくらいの穴ハゼも釣れました
アイナメかと思ったのに><
メバルの反応が悪くなってきたので
アイナメ狙いに切り替え
コツコツコツと反応はあるのですが、乗らない。
どうせ穴ハゼだろうと、思いっきり合わせてみると・・・

おおっ
一応釣れた
20cmくらい・・・しかもスレ掛り
でかいのはまだかな??
11/17 18:00~~ 八戸
用事があって八戸まで来たので、せっかくなので釣り!!
ヤリヤリスポットへ
マズメに間に合わず、あんまりやる気でないがとりあえずエギング
やはり、ヤリの反応はなく足元でヒイカ10匹ほど。
ウキ釣りの人たちも殆ど反応はないようだ。
ワームに変えて、沖側テトラ際を探ると。

ビームリーチ+3.0g尺ヘッド
30cm弱
メバロットなのでめっちゃ引くぅぅ
たのしぃぃ
しかし続かず
ボトムの方でビビッとなって

ミラクルフッキング
が、、、、続かず。
一通り探ってヒイカポイントへ移動!
よさげな場所が空いてるので、エギをほおると
はい。釣れました。
って感じで30分で20匹ほど。
手返し重視で1時間で35匹ほど釣って
今日の秘密兵器登場

300円で2個入りチビスッテ
を流行のアシストリグふう に
釣れる釣れるーーー
エギとスッテ交互に釣れたり
どっちかに偏って来たり
効果というかチャンスが倍になってる感じ実感出来ます。
ただ、追い抱きを狙って見ましたが上手く行かず。。。
ダブルヒットしたのは20匹に1回ぐらいでした。
しかししかし・・・・
今までは、基本フリーフォールさせておけば抱いてくれてたのですが・・・・
両隣にエギンガーで挟まれたころから着底回数が多くなり
今一反応が悪くなりました。
エギ変えたりもしてみましたが。。。
今一はまらず
まだまだイカは居るはずだと思っていたので。
色々やっていくと・・・
前回、前々回トゥイッチ直後結構早いタイミングで抱いていたのを思い出して
フォール時間を2~3秒に留め
早めのトゥイッチで探って行くと
乗ります乗ります!
おもしろーーー
夢中になってるうちに3時間ほど経過
最後に現れたのは!!!

ウマズラハギーーーーーー
なんか、、、嬉しくなって終了しました
家に帰って数えてみると・・・
105匹居ました!
+ミミイカ1匹
+ウマズラハギ
早くほかのイカ釣りたいぃぃーーー
まずは東側
エギ、反応なし
メバル、
1.5g+ワームで探っていくが、まったく反応得られず。
シャローの方まで探っていき、0.8g+グラミssにすると、やっと好反応が得られた


12~15cmがぽつぽつ
すると
結構いいサイズ来た!とおもったら


20cmちょいのクロソイ

電気ウキのサビキ釣りのおっちゃんもなんも釣れてない様子
西へ移動!
体力の限界のため、、、、朝マズメまで休憩!
薄暗い内に何とか起きてエギ投げるが反応ナッシング

ワームを投げるとメバルがやたら高活性


回収中のワームに空中でアタックしてきた奴が1匹居ました

ラインが海中に沈みこむ波紋??の部分にやたらとアタックしてきます。
トップ系のルアーやフライでやったら結構楽しめたかもしれません
赤メバル青メバル黒メバル、いろんなメバルが居ました


サイズは最大17cmほど。
20cmくらいの穴ハゼも釣れました

アイナメかと思ったのに><
メバルの反応が悪くなってきたので
アイナメ狙いに切り替え
コツコツコツと反応はあるのですが、乗らない。
どうせ穴ハゼだろうと、思いっきり合わせてみると・・・

おおっ
一応釣れた

20cmくらい・・・しかもスレ掛り

でかいのはまだかな??
11/17 18:00~~ 八戸
用事があって八戸まで来たので、せっかくなので釣り!!
ヤリヤリスポットへ
マズメに間に合わず、あんまりやる気でないがとりあえずエギング
やはり、ヤリの反応はなく足元でヒイカ10匹ほど。
ウキ釣りの人たちも殆ど反応はないようだ。
ワームに変えて、沖側テトラ際を探ると。

ビームリーチ+3.0g尺ヘッド
30cm弱
メバロットなのでめっちゃ引くぅぅ

しかし続かず
ボトムの方でビビッとなって

ミラクルフッキング

が、、、、続かず。
一通り探ってヒイカポイントへ移動!
よさげな場所が空いてるので、エギをほおると
はい。釣れました。
って感じで30分で20匹ほど。
手返し重視で1時間で35匹ほど釣って
今日の秘密兵器登場

300円で2個入りチビスッテ
を流行のアシストリグふう に
釣れる釣れるーーー

エギとスッテ交互に釣れたり
どっちかに偏って来たり
効果というかチャンスが倍になってる感じ実感出来ます。
ただ、追い抱きを狙って見ましたが上手く行かず。。。
ダブルヒットしたのは20匹に1回ぐらいでした。
しかししかし・・・・
今までは、基本フリーフォールさせておけば抱いてくれてたのですが・・・・
両隣にエギンガーで挟まれたころから着底回数が多くなり
今一反応が悪くなりました。
エギ変えたりもしてみましたが。。。
今一はまらず
まだまだイカは居るはずだと思っていたので。
色々やっていくと・・・
前回、前々回トゥイッチ直後結構早いタイミングで抱いていたのを思い出して
フォール時間を2~3秒に留め
早めのトゥイッチで探って行くと
乗ります乗ります!
おもしろーーー

夢中になってるうちに3時間ほど経過
最後に現れたのは!!!

ウマズラハギーーーーーー
なんか、、、嬉しくなって終了しました

家に帰って数えてみると・・・
105匹居ました!
+ミミイカ1匹
+ウマズラハギ
早くほかのイカ釣りたいぃぃーーー

2010年11月14日
ファミリー☆ヒイカフィッシング
今日は前々から釣りをお勧めしたら
『釣りたてのイカ食べてみたい!』
と、食いついてきた職場のMさんにヒイカエギングのやり方を教えることになりました。
八戸19:00~20:00 小潮 南西2m/s 波0.5m
ヤリイカの調査を終えて待ち合わせ場所のT漁港へ
今日は土曜ということでものすごーい車の数。。。
ポイントには40人くらい並んでる??
寒い中、子供たちもついて来ちゃったということで
小2のS君と5歳のSちゃんのために
今日は釣りのお兄さんとしてがんばることに

開始早々1投目沈める間もなくヒット!
2投目もすぐにヒット!!
こうやるんだよーーと教えて竿を渡しますが、
なかなか難しいみたい

なかなか釣れないので
飽きて走り回ったり

なんで釣れないんだーーと悔しがってみたり


すでに釣れてる竿を渡してあげると、うれしそうに釣り上げてくれました


後半はこのパターンでなんとかご機嫌をとるのに成功

女の子のほうは平気でイカ触ったりしてましたが、
男の子の方はこわーいとかきもーいとか言ってなかなかイカ触れないようでした^^;
しかし、男の子の方は最後の方は
自分で釣るまでがんばる!
って感じで真剣な眼差しで海面を見つめてました

結局1時間くらいで15匹ぐらい釣りあげて、帰ってからおいしく食べたみたいで何よりです

釣りの楽しさを伝えることは果たしてできたんでしょうか
自分はというと、昨日刺身で食べれなかった分持ち帰って捌いてみました

小さいので姿のままトゥルンと

おおーヒイカのくせに甘くておいしいぞ

2010年11月13日
八戸手首イカ(ヒイカ)好調
2010/11/12 小潮 西風5~6m/s 波0.5m
22:00~24:30
雨上がりにシーバスでも居ないかなーとか思いつつ八戸港へ・・・
とりあえず手首イカの様子を見に
メジャースポットへ
到着すると釣り情報のおかげか20人くらい釣り人が並んでます。
そこそこ釣れてる様子、、、
その場所はあきらめて、誰も居ないポイントを探すことに。
風が強いので、エギング出来る場所は限られてますが、
とりあえず船の陰で風が凌げる場所へ
風向きとラインの向きを考えながら、
2投目
あっさりヒット
しかし続かず
次の船へ・・・(笑)
常夜灯の境目で1匹
結構沈めて1匹
ボトム付近で1匹
今日はべた底がいいようです
ナオリー1.5B から
ナオリー1・8B へ
1.5から1.8にすると、1・5倍くらいフォールが早くなる気がします
そんなに反応は良くないですが
底でちょんちょんとやって1匹

カラーチェンジで1匹

この場所では1時間ほどで
20匹ほどゲト

半分にやけながら
移動しようか帰ろうか、考えてると
メジャーポイントに空きが。。。
そんなに人気な場所ならちょっとやっていこう
ってことで
移動
ナオリー1.8Bピンク
で探っていくと・・・
あっさり4連荘
うぉ
やっぱり底で来るし。。。
流れは強いし
風の中でもアタリを取りたいので
糸鉛追加
釣り易さUPですが、底に置きつつちょんちょんしゃくる感じでしか乗ってきません
イマイチ・・・
ミドスクイット1.8アジカラーケイムラ
とか試しますが、
釣れることは釣れますがイマイチ
やはり
ナオリー1.5Bがベスト
だって・・・・
エギとイカのサイズほとんど一緒なんだもん
1.5Bにちょっとだけ糸鉛巻くのが、使いやすくて今のところベストかな
ちなみに1.5より1.8の方がおっきいのが釣れますw
でもあんまりおっきいのは要らないので
1.5Bで決め打ち!
チューブラーのメバルロットが使いやすいです
ラインもメバル用PE0.3号まま^^
基本的にしゃくった時に乗ってるのが分かるんですが、
フォール中にラインが止まって分かるパターンが面白いです
このフォールが止まってでるアタリが、風があっても取りやすいなら細フロロラインでも面白いかもしれないです
エギを持って行かれるような手に伝わるアタリは3回ぐらいありました
ティップに出る違和感みたいなので取ったアタリもありました
イカは小さいけど、しっかり集中して合わせてれば、ばらしはかなり少なかったです。
底に沈めれば大体釣れてくれるので10キャスト8ヒットぐらい(笑)
いっぱい釣れたので色々試せて結構面白かったです
小物でもタックルしだいでホント楽しいです
結局最後に分かったことは、
足元にそのまま底まで沈めてちょんちょんしゃくってると釣れるので
それが一番簡単確実な方法でした(笑)
エギだと底まで沈めるのに時間がかかるので、
短時間で数出したいならやっぱ述べ竿が一番ですね
結局2時間半で40杯ほど
帰ってから刺身にしようと、台所にイカ置いて
PCで10分位ネット見て
台所に戻ったら
ばっちゃが全部煮付けにしてました
ホタルイカだと思った
だそうです(汗)
シーバスの方は陰も形もありませんでした
22:00~24:30
雨上がりにシーバスでも居ないかなーとか思いつつ八戸港へ・・・
とりあえず手首イカの様子を見に
メジャースポットへ
到着すると釣り情報のおかげか20人くらい釣り人が並んでます。
そこそこ釣れてる様子、、、
その場所はあきらめて、誰も居ないポイントを探すことに。
風が強いので、エギング出来る場所は限られてますが、
とりあえず船の陰で風が凌げる場所へ
風向きとラインの向きを考えながら、
2投目
あっさりヒット
しかし続かず
次の船へ・・・(笑)
常夜灯の境目で1匹
結構沈めて1匹
ボトム付近で1匹
今日はべた底がいいようです
ナオリー1.5B から
ナオリー1・8B へ
1.5から1.8にすると、1・5倍くらいフォールが早くなる気がします

そんなに反応は良くないですが
底でちょんちょんとやって1匹

カラーチェンジで1匹

この場所では1時間ほどで
20匹ほどゲト

半分にやけながら


メジャーポイントに空きが。。。
そんなに人気な場所ならちょっとやっていこう

移動

ナオリー1.8Bピンク
で探っていくと・・・
あっさり4連荘
うぉ

やっぱり底で来るし。。。
流れは強いし
風の中でもアタリを取りたいので
糸鉛追加
釣り易さUPですが、底に置きつつちょんちょんしゃくる感じでしか乗ってきません
イマイチ・・・
ミドスクイット1.8アジカラーケイムラ
とか試しますが、
釣れることは釣れますがイマイチ
やはり
ナオリー1.5Bがベスト
だって・・・・
エギとイカのサイズほとんど一緒なんだもん

1.5Bにちょっとだけ糸鉛巻くのが、使いやすくて今のところベストかな
ちなみに1.5より1.8の方がおっきいのが釣れますw
でもあんまりおっきいのは要らないので

1.5Bで決め打ち!
チューブラーのメバルロットが使いやすいです
ラインもメバル用PE0.3号まま^^
基本的にしゃくった時に乗ってるのが分かるんですが、
フォール中にラインが止まって分かるパターンが面白いです

このフォールが止まってでるアタリが、風があっても取りやすいなら細フロロラインでも面白いかもしれないです
エギを持って行かれるような手に伝わるアタリは3回ぐらいありました
ティップに出る違和感みたいなので取ったアタリもありました
イカは小さいけど、しっかり集中して合わせてれば、ばらしはかなり少なかったです。
底に沈めれば大体釣れてくれるので10キャスト8ヒットぐらい(笑)
いっぱい釣れたので色々試せて結構面白かったです

小物でもタックルしだいでホント楽しいです

結局最後に分かったことは、
足元にそのまま底まで沈めてちょんちょんしゃくってると釣れるので
それが一番簡単確実な方法でした(笑)
エギだと底まで沈めるのに時間がかかるので、
短時間で数出したいならやっぱ述べ竿が一番ですね

結局2時間半で40杯ほど
帰ってから刺身にしようと、台所にイカ置いて
PCで10分位ネット見て
台所に戻ったら
ばっちゃが全部煮付けにしてました

ホタルイカだと思った
だそうです(汗)
シーバスの方は陰も形もありませんでした

2010年11月12日
下北イカ三昧・本命現れず・_・;
11/7
下北一帯 1700:~ 大潮 南西~南東 風速2~6m/s
夏泊に行くか最後まで迷ったが、足は本州最北の地へ・・・・
狙うは、アオリ+ヤリイカ+メバル
KIYAに寄って情報収集
初めてでしたが、めっちゃ丁寧に教えてくれました
ありがとうございました
大畑方面でスルメが釣れてるよっ
ってことで、
まずは北へ
訪れるのは3度目になる某フェリー埠頭
湾内でエギやら、メバリングなどしてみるが
エギには反応はなく
足元にワームを落とすと・・

15cmくらい
岸壁の角に立ってる浮き釣り氏の仕掛けには
イカが掛かっているようで、ジワジワ近寄りながらエギを投げていくが、ヒットに至らず。
外側の堤防に目を向けると、多数の釣り人と、イカのプシューープシューという音が微かに聞こえてきます。
徒歩数十分が予想される堤防で、悩みましたが確実に釣果を出しておこうということで、
20分ぐらい歩いて、多数のイカ釣り士のいるポイントへ
外側のポイントがやっと空いたので、そこへ入らせてもらいました。
水深やらボトムを探る意味で
岩手の釣具屋で購入したデフレで探っていきますw

デフレの域を超えた精巧な造りに期待が持てます(笑)
2投目

アオリとはちょっと違ったジェット噴射を堪能しながら、上がってきたのは
25cmぐらい
しかし、続きません・・・
エギザイル2.5やら、ダートMAX2.5やら
いろいろ投げてみますが、、
激流に苦戦・・・
1キャストすると着底までにラインが真横に流されます・・汗
苦戦しながらも・・・

ナオリー1.8B糸鉛4巻きにて
餌釣りの人たちは、ウキを使わない釣法で連荘させてます。
結構上の層でも掛かるようですが
おいらのエギはボトム付近でしか抱いてくれず・・・・
何度かエギを持っていくアタリやイカパンチのようなアタリが来ますが
ヒットに至らず
追いかけてきたイカを何とか抱かせて

REALIVE3.0・・・汗
朝までに脇野沢まで回る予定なので
、、早めに移動!
大間漁港にてメバリング
すると、
17~19cmのメバルが足元で釣れましたw
エギには反応なし!
移動!
墨後を探しながら南下します
1時間位づつ探りながら移動していくと
やっと大量の墨跡発見
これはモラッタ!と思いながらエギをキャストしていきますが、、
一度だけエギもって行かれる様なアタリがありますがヒットに至らず
エギを変えながらキャストしていくと
上層~中層でイカのアタリ
追いかけて来てるイメージで誘うと

ヤリ~~~~
墨族3.0アジグロー
まぁ、これはこれでOK
しばらく探りますが
向かい風が強くなってきて、エギをキャストして、沈めるのが困難になってきました。
湾内に移動して
風で表層に流れが出来てる感じのポイント

ビームリーチ+1.5gJH
19CM
体高もあり、ひれがおっきくてなんか筋肉質
今後の成長に期待出来ます
さすが、焼山に近いだけありますw
朝マズメに半島の左下に着くために
移動!
峠道に突入!
猿は出ませんが、カモシカはでました!
30分以上圏外のエリアが続きます!
さすがsoftbank!
所々地すべり・崖崩れのポイントを通過しながら
到着のころには、運転席に座りながら酔いそうに・・・・
さすが下北!
夜明けとともに
青物、ショアマダイで有名な漁港へ・・・
到着すると
墨跡いぱーーい
ジグとエギを交互に投げていきますが、
フォールのカウント数がありえない数値に・・・
水深30mは伊達じゃない!
そして!
ジグをキャストして2投目!

またお前か!!
イイダコにしては結構ビック??なサイズで、丸焼きにしたら かじるのが大変でした(笑)
エギをキャストすると
3.0~3.5号でボトムまで70~90カウント・・・汗
みんなどうやって釣ってるんだーーーとか思いながら
糸鉛を巻いて行きますが
巻き慣れてないせいか、数等で糸鉛が海の藻屑に・・・・
ごめんなさい><
このままじゃ、何も出来ないので違うポイントを見てみることに・・・
構内にはヤリイカと思われる墨跡が多数・・・
しかし、アオリは現れず・・・
ほかの漁港も回って見ますが、風速10m/s越え&うねり+白波が
しょうがなく、さっきの漁港にもどって
エギの前にバレットシンカーなど付けてやって見るも
まったくアタリもチェイスもなく
12:00
一旦終了・・・
むつ市に戻ってkiyaにて状況を報告すると
スルメの場合は餌釣り士に混じってエギングすると
エギの反応が格段に悪くなるよって教えてくれました;;
予定ではこのまま帰る予定だったのですが・・・
天気が予報より悪くなく、なんとも消化不良なので。。。
休憩を挟み
再度大畑へ。。。
16:30
到着すると
予報とはまったく逆方向からの風で
波高3~6m・・・汗
地元の人も様子見ては帰って行きます。。
しょうがないので、少し寝ました(爆)
2時間ぐらい寝ると、波がおさまってきました
構内で前日ウキ釣り士が居たポイント
エギをフルキャストしても、水深が浅いようで10カウントぐらいで着底します・・
表層までしゃくり上げる感じで3段シャクリ後のフォールで

2連荘
IKAEGI2.5汗
胃袋いっぱいになってるのが透けて見えます・・汗
昨日よりおっきくて、胴26~27cmくらいあります。
エギをローテしていくと

墨族アジグロー3.0
本日最大胴28cm
高く跳ね上げる感じのシャクリの直後にあたってきます
しかし、潮どまりと共に横風が強くなり、しばし沈黙
30分ぐらいで、風が弱まってきて潮が上げはじめると、
ベイトがパシャパシャ言い始めました
アジとかメバルではない様子
エギを投げますが、何度かアタリがありますが乗らず・・・・
足元付近まで追っかけてきた奴をなんとか乗せると

エギザイル2.5ケイムラオレンジ
やっとこのエギに入魂出来ました・・・汗
このあと、外側の堤防に移動する元気はないんで、体力が残ってる内に帰路へ。。
やっぱアオリはもう居ない???
帰ってお楽しみ、ビールを片手に、スルメ、ヤリ、食べ比べ
ヤリイカは、まだまだ身が薄くてまだまだこれからって感じでした!
スルメは身が厚すぎて、刺身だとちょっと・・汗
一夜干にはちょうどいい感じ♪
本来はココにアオリも乗っかる予定だったんですが、、、
思い出してみると、裁く手間は一番アオリがかかりますが、味はやっぱ一番な気がします
下北一帯 1700:~ 大潮 南西~南東 風速2~6m/s
夏泊に行くか最後まで迷ったが、足は本州最北の地へ・・・・
狙うは、アオリ+ヤリイカ+メバル
KIYAに寄って情報収集
初めてでしたが、めっちゃ丁寧に教えてくれました


大畑方面でスルメが釣れてるよっ
ってことで、
まずは北へ
訪れるのは3度目になる某フェリー埠頭
湾内でエギやら、メバリングなどしてみるが
エギには反応はなく
足元にワームを落とすと・・

15cmくらい
岸壁の角に立ってる浮き釣り氏の仕掛けには
イカが掛かっているようで、ジワジワ近寄りながらエギを投げていくが、ヒットに至らず。
外側の堤防に目を向けると、多数の釣り人と、イカのプシューープシューという音が微かに聞こえてきます。
徒歩数十分が予想される堤防で、悩みましたが確実に釣果を出しておこうということで、
20分ぐらい歩いて、多数のイカ釣り士のいるポイントへ
外側のポイントがやっと空いたので、そこへ入らせてもらいました。
水深やらボトムを探る意味で
岩手の釣具屋で購入したデフレで探っていきますw

デフレの域を超えた精巧な造りに期待が持てます(笑)
2投目

アオリとはちょっと違ったジェット噴射を堪能しながら、上がってきたのは
25cmぐらい
しかし、続きません・・・
エギザイル2.5やら、ダートMAX2.5やら
いろいろ投げてみますが、、
激流に苦戦・・・
1キャストすると着底までにラインが真横に流されます・・汗
苦戦しながらも・・・

ナオリー1.8B糸鉛4巻きにて
餌釣りの人たちは、ウキを使わない釣法で連荘させてます。
結構上の層でも掛かるようですが
おいらのエギはボトム付近でしか抱いてくれず・・・・
何度かエギを持っていくアタリやイカパンチのようなアタリが来ますが
ヒットに至らず
追いかけてきたイカを何とか抱かせて

REALIVE3.0・・・汗
朝までに脇野沢まで回る予定なので

大間漁港にてメバリング

すると、
17~19cmのメバルが足元で釣れましたw
エギには反応なし!
移動!
墨後を探しながら南下します
1時間位づつ探りながら移動していくと
やっと大量の墨跡発見
これはモラッタ!と思いながらエギをキャストしていきますが、、
一度だけエギもって行かれる様なアタリがありますがヒットに至らず
エギを変えながらキャストしていくと
上層~中層でイカのアタリ
追いかけて来てるイメージで誘うと

ヤリ~~~~

墨族3.0アジグロー
まぁ、これはこれでOK

しばらく探りますが
向かい風が強くなってきて、エギをキャストして、沈めるのが困難になってきました。
湾内に移動して
風で表層に流れが出来てる感じのポイント

ビームリーチ+1.5gJH
19CM
体高もあり、ひれがおっきくてなんか筋肉質

今後の成長に期待出来ます
さすが、焼山に近いだけありますw
朝マズメに半島の左下に着くために
移動!
峠道に突入!
猿は出ませんが、カモシカはでました!
30分以上圏外のエリアが続きます!
さすがsoftbank!
所々地すべり・崖崩れのポイントを通過しながら

到着のころには、運転席に座りながら酔いそうに・・・・

さすが下北!
夜明けとともに
青物、ショアマダイで有名な漁港へ・・・
到着すると
墨跡いぱーーい

ジグとエギを交互に投げていきますが、
フォールのカウント数がありえない数値に・・・
水深30mは伊達じゃない!
そして!
ジグをキャストして2投目!

またお前か!!
イイダコにしては結構ビック??なサイズで、丸焼きにしたら かじるのが大変でした(笑)
エギをキャストすると
3.0~3.5号でボトムまで70~90カウント・・・汗
みんなどうやって釣ってるんだーーーとか思いながら
糸鉛を巻いて行きますが
巻き慣れてないせいか、数等で糸鉛が海の藻屑に・・・・
ごめんなさい><
このままじゃ、何も出来ないので違うポイントを見てみることに・・・
構内にはヤリイカと思われる墨跡が多数・・・
しかし、アオリは現れず・・・
ほかの漁港も回って見ますが、風速10m/s越え&うねり+白波が
しょうがなく、さっきの漁港にもどって
エギの前にバレットシンカーなど付けてやって見るも
まったくアタリもチェイスもなく
12:00
一旦終了・・・
むつ市に戻ってkiyaにて状況を報告すると
スルメの場合は餌釣り士に混じってエギングすると
エギの反応が格段に悪くなるよって教えてくれました;;
予定ではこのまま帰る予定だったのですが・・・
天気が予報より悪くなく、なんとも消化不良なので。。。
休憩を挟み
再度大畑へ。。。
16:30
到着すると
予報とはまったく逆方向からの風で
波高3~6m・・・汗
地元の人も様子見ては帰って行きます。。
しょうがないので、少し寝ました(爆)
2時間ぐらい寝ると、波がおさまってきました

構内で前日ウキ釣り士が居たポイント
エギをフルキャストしても、水深が浅いようで10カウントぐらいで着底します・・
表層までしゃくり上げる感じで3段シャクリ後のフォールで

2連荘

IKAEGI2.5汗
胃袋いっぱいになってるのが透けて見えます・・汗
昨日よりおっきくて、胴26~27cmくらいあります。
エギをローテしていくと

墨族アジグロー3.0
本日最大胴28cm
高く跳ね上げる感じのシャクリの直後にあたってきます
しかし、潮どまりと共に横風が強くなり、しばし沈黙
30分ぐらいで、風が弱まってきて潮が上げはじめると、
ベイトがパシャパシャ言い始めました
アジとかメバルではない様子
エギを投げますが、何度かアタリがありますが乗らず・・・・
足元付近まで追っかけてきた奴をなんとか乗せると

エギザイル2.5ケイムラオレンジ
やっとこのエギに入魂出来ました・・・汗
このあと、外側の堤防に移動する元気はないんで、体力が残ってる内に帰路へ。。
やっぱアオリはもう居ない???
帰ってお楽しみ、ビールを片手に、スルメ、ヤリ、食べ比べ

ヤリイカは、まだまだ身が薄くてまだまだこれからって感じでした!
スルメは身が厚すぎて、刺身だとちょっと・・汗
一夜干にはちょうどいい感じ♪
本来はココにアオリも乗っかる予定だったんですが、、、
思い出してみると、裁く手間は一番アオリがかかりますが、味はやっぱ一番な気がします
2010年11月01日
最近の釣り・まとめ
八戸にて10月28にち1時間くらい

手首5匹
風強いし
数匹釣ると後が続かず・・・

13cmくらいのアジ
常夜灯の影の部分に居るみたいで
意外と1匹は大きめ
10月30日
夏泊 イカ調査&メバリング
到着するとすでに夜なので
メバリングから開始

OFTスクリューテール
常夜灯のあるポイントで
13~16cmくらいまでがぽこぽこ釣れます
表層付近には小さいのが居る様子で深くなると気持ちサイズUP
多分アジはいなそう
サイズUPを狙って常夜灯が切れる付近とか狙って行きますが
アタリ激減で釣れても15cmほど・・・
移動!
イカが居そうなポイントでエギをたまに投げて見ますが
無反応・・・
エギとメバリング同時進行で探っていくと
防波堤先端で
風で表層に流れが出来て、夜光虫のおかげで流れが可視化されて見えます。
しかも月も昇って来ました。
しばらく釣れないので、
海中をライトで照らすと、、、
無数のメバル・・・・
!!!!
みんな同じ方を向いて
ぷっかぁ~~~~
漂ってます
いるじゃん!
と思いつついろいろやって見ますが・・・
ぜんぜん反応しましぇン
やけくそ半分でフルキャストしてみました
すると
かなり表層で糸ふけ取る間もなく
コンッコンッと当たって来ます!
ちょっとオーバー気味に合わせると
フッキング!

19cm
予想よりいいサイズ!
同じ方向にキャストすると・・・
今度は10カウントほどでコンッ!
表層だけってわけでもないみたい・・・
時折パシャ、っと魚が跳ねます。。
横から風を受けていて
流れの方向に合ってないと口を使ってくれないんじゃないかと、
気づいたのは1時間ほど後でした・・・

合わせるのが遅いのか、食いがいいのか・・結構奥にフッキングすることが多かったです・・・
重めのジグヘッドだったから、しっかり食おうと丸呑みしてたのかもっ

今日のアタリワーム
018君から教えてもらったima トライロバイトゴーストオレンジ
17~19cmのメバルばかり釣れてきます。
20匹ぐらい釣ったところでこれ以上サイズはでないと判断で移動!
テトラに降りると風を背負えて
体感ほぼ無風のポイント
結構深くて1.5gでも底取れるか微妙のポイント
しかし
メバルは結構浮いてるようで、しかも結構沖目に居るようです
ということで、ハードルアーで探ってみます。
リアクションでの釣りやら、ベイトフィッシュを意識した釣りで狙って見ますが・・・
唯一反応したのが、スローシンキングミノーでの
デッドスローただ巻き

マリアフライングダイバー5.5cm
夜明けが近くなってきて、軽量リグでフォールさせると
アジが釣れ始めました。
PEラインだとコツコツコツって、ホント小さなバイトを感じます。。。
夜が明け始めたので
エギを投げると

ほぼ放置気味のエギを抱いてました
15cmくらい
しかし・・・それっきり
日も高くなりナブラがたち始めたので
メタジを投げると、

タコーーーーーー
その後しばらくエギやらジグやら投げて探って見ますが、
結局ナブラの正体もつかめないまま
体力の限界のため終了にしました。
ヤリは来ないしアオはもうおわりーーー???

手首5匹
風強いし
数匹釣ると後が続かず・・・

13cmくらいのアジ
常夜灯の影の部分に居るみたいで
意外と1匹は大きめ
10月30日
夏泊 イカ調査&メバリング
到着するとすでに夜なので
メバリングから開始

OFTスクリューテール
常夜灯のあるポイントで
13~16cmくらいまでがぽこぽこ釣れます
表層付近には小さいのが居る様子で深くなると気持ちサイズUP
多分アジはいなそう
サイズUPを狙って常夜灯が切れる付近とか狙って行きますが
アタリ激減で釣れても15cmほど・・・
移動!
イカが居そうなポイントでエギをたまに投げて見ますが
無反応・・・
エギとメバリング同時進行で探っていくと
防波堤先端で
風で表層に流れが出来て、夜光虫のおかげで流れが可視化されて見えます。
しかも月も昇って来ました。
しばらく釣れないので、
海中をライトで照らすと、、、
無数のメバル・・・・
!!!!
みんな同じ方を向いて
ぷっかぁ~~~~
漂ってます

いるじゃん!
と思いつついろいろやって見ますが・・・
ぜんぜん反応しましぇン

やけくそ半分でフルキャストしてみました
すると
かなり表層で糸ふけ取る間もなく
コンッコンッと当たって来ます!
ちょっとオーバー気味に合わせると
フッキング!

19cm
予想よりいいサイズ!
同じ方向にキャストすると・・・
今度は10カウントほどでコンッ!
表層だけってわけでもないみたい・・・
時折パシャ、っと魚が跳ねます。。
横から風を受けていて
流れの方向に合ってないと口を使ってくれないんじゃないかと、
気づいたのは1時間ほど後でした・・・


合わせるのが遅いのか、食いがいいのか・・結構奥にフッキングすることが多かったです・・・
重めのジグヘッドだったから、しっかり食おうと丸呑みしてたのかもっ

今日のアタリワーム
018君から教えてもらったima トライロバイトゴーストオレンジ
17~19cmのメバルばかり釣れてきます。
20匹ぐらい釣ったところでこれ以上サイズはでないと判断で移動!
テトラに降りると風を背負えて
体感ほぼ無風のポイント
結構深くて1.5gでも底取れるか微妙のポイント
しかし
メバルは結構浮いてるようで、しかも結構沖目に居るようです
ということで、ハードルアーで探ってみます。
リアクションでの釣りやら、ベイトフィッシュを意識した釣りで狙って見ますが・・・
唯一反応したのが、スローシンキングミノーでの
デッドスローただ巻き

マリアフライングダイバー5.5cm
夜明けが近くなってきて、軽量リグでフォールさせると
アジが釣れ始めました。
PEラインだとコツコツコツって、ホント小さなバイトを感じます。。。
夜が明け始めたので
エギを投げると

ほぼ放置気味のエギを抱いてました
15cmくらい
しかし・・・それっきり
日も高くなりナブラがたち始めたので
メタジを投げると、

タコーーーーーー
その後しばらくエギやらジグやら投げて探って見ますが、
結局ナブラの正体もつかめないまま
体力の限界のため終了にしました。
ヤリは来ないしアオはもうおわりーーー???